マイナポイントってお得なの?はじめるべき理由と注意点を再度おさらい!

マイナポイントの事前予約や申請がスタートして、テレビなどでも取り上げられる機会が増えています。
その一方で、くわしく内容をチェックせずに、手続きでミスをしてしまっている方も……。

「マイナポイントって何?」
という方から、
「絶対に損したくない」
という方まで、覚えておきたい情報をご紹介いたします!

マイナポイントについておさらい

新しい制度がはじまったけれど、いまいちよく分かっていない。
という方のために、まずはマイナポイントについておさらいしておきましょう。

マイナポイントとは、総務省が始めた、マイナンバーカードとキャッシュレス決済を紐づけて受けられる、ポイントバックキャンペーンです。
2019年9月1日~2021年3月31日まで、任意で選んだキャッシュレス決済サイトを利用すると、25%分のポイント還元が受けられます。

上限は20,000円。
つまり、最大20,000円の25%、5000円分のポイントが、受け取れる計算になります。
これはかなり、大きいですよね。

「20,000円も買い物する予定がない」
という場合も、チャージでOKなので安心です。

電子マネーなどに20,000円を入金して、5000円分のポイントを獲得。
その後は普段の買い物などで、チャージ分を消費すれば良いだけなので、無理に高額な買い物をする必要もありません。

もちろん、まとめてチャージしなくても、約半年のポイントバック期間があります。
コンビニでお昼を買っていたり、スーパーの買い物をキャッシュレス決済していたり、という家庭であれば、20,000円に到達する方が多いはずです。

一番簡単な申請方法は?

マイナポイント事業に参加するためには、事前の予約、申請が必要です。 ここでは、一番かんたんな方法をチェックしてみましょう。

手順1 マイナンバーカードを用意する

日本全体のマイナンバーカード普及率はまだ20%に満たないと言われています。

今回のマイナポイント事業で、申し込みが増えていますが、まだ持っていない人がほとんど。

そんな中、9月からの本格スタートを前に、駆け込み申請が増えています。

マイナポイントを手に入れるためにも、早めに手続きを行いたいですね。

申し込みはスマホ1つでOK!登録後に各自治体の窓口でカードを受け取りましょう

(※マイナンバーカードの申請から受け取りまで、約1ヶ月が必要です)

手順2 マイナポイントアプリで予約する

マイナンバーカードがあれば、スマホやパソコンから予約手続きができます。

予約手続きなしで申請はできませんので、注意してください。

パソコンで予約する場合、カードリーダーが必要になるため、スマホアプリを利用するのが便利です。

NFCの設定をオンにした上で、アプリの指示に従い、マイナンバーカードを読み込みましょう。

「マイナンバーカードが読み込めない……」

というトラブルが非常に多いのですが、これはカードを動かしてしまっている例がほとんど。

マイナンバーカードはカバーを外し、平らな場所に置いたら、5秒以上静かに待ちましょう。

手順3 希望のキャッシュレス決済業者へ申請する

マイナポイントの特典が得られるのは1人につき1キャッシュレス決済のみです。

普段からさまざまなキャッシュレス決済を利用している方は、使い勝手の良い業者に絞りましょう。

申請の方法は、業者によって変わります。

スマホから申請する場合、アプリが最新でないと申請ボタンが出ない場合があるため、事前にアップデートしておきましょう。

マイナポイントを申請するべきタイミング

7月以降、マイナポイントからの推しが強く、今すぐ予約、申請を行った方が良い……と考えてしまいますよね。

ですが、今やるべきはマイナンバーカードの取得、マイナポイントの予約まで。

実際の申請は、急がなくて大丈夫です。

というのも、現時点で申し込み可能なキャッシュレス決済業者だけでなく、今後申し込みが開始される業者が後に控えています。

「私はwaonしか使わない、持っていない」

というような場合は申請してしまって良いのですが、そうでない場合は今後、よく行くお店のキャッシュレス決済が追加になる可能性もあります。 現時点で、使い勝手の良いキャッシュレス決済が見つからない場合は、追加情報をたしかめながら、最適な業者を選択しましょう。

絶対に覚えておきたい注意点!

マイナポイント事業がスタートして、一番多いミスが9月スタートであることを見落とす事例です。7月からの申請開始を、サービス開始と勘違いし、高額な買い物やチャージを行ってしまうケースが続出しています。

9月より前に買い物やチャージをしてしまっても、還元の対象にはなりません。

今は慌てず、買いたいものを吟味しておきましょう。

また、キャッシュレス業者選びは、どこも同じ……ではありません。

各キャッシュレス決済各社が、自分のところで申請して欲しいと、独自のキャンペーンを用意しています。

申請すると5000ポイントに加え、さらに2000ポイント、といったお得なプレゼントを用意している業者が多数。

使用しているキャッシュレス決済が複数ある場合は、それぞれの公式サイトで、もっともお得なキャンペーンを探してみてください。

まとめ

スマホやキャッシュレス慣れしていない中高年層にとっては、ちょっと腰が重いマイナポイント。

ですが、実際に申請してみたところ、それほど難しい手続きではありませんでした。

キャッシュレス決済を利用することで、小銭が必要なくなり、お財布の中が軽くなります。

直接現金の授受をしないので、コロナ対策に役立つ点も嬉しいですね。

今後ますます広がっていくキャッシュレス決済! スタートするなら、ポイント還元事業がある今がおすすめです。

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

-トレンド情報

© 2023 SURFMAN.T Powered by AFFINGER5