住みたい街ランキング78位という、ちょっと微妙な順位にランクインする茅ヶ崎です。
今回は私の暮らす、茅ヶ崎の中でも海辺に近い東海岸南に住んだ場合のメリットとデメリットなどをお伝えしたいと思います。
参照:SUMO 関東住みたい街ランキング2020
茅ヶ崎東海岸南の位置と景観
茅ヶ崎 東海岸南の位置
東海岸南は、湘南の海沿いを通る国道134号線を起点とすると、西側は茅ヶ崎球場入り口から東側はラチエン通り、北側は鉄砲通りまでの地域になり、南側は全て海岸となり、言わば海沿いの立地になります。
Googleマップ
茅ヶ崎 東海岸南の景観
一中通りから国道134号線を渡り海に出ると、茅ヶ崎Tバーにあるウッドデッキから、正面には茅ヶ崎はもとより、湘南のアイコンとして名高い烏帽子岩(エボシイワ)を沖に望めます。
サザンオールスターズのあの有名な曲(希望の轍)でも詩になっている、俗に言う”エボシライン”ってやつです。
そして、左手には江ノ島がくっきりと今にも触れそうなくらいに近くに見えます。
サーフィンも盛んなことで有名な茅ヶ崎であることから、海には多くのサーファーがサーフィンを楽しんでいる姿が見え、浜辺ではのんびりと時間を過ごすファミリーも多く見受けられます。
また、夏のシーズンには茅ヶ崎Tバーにあるウッドデッキでライブや様々なイベントが開催され、それはそれは賑やかです。
バーベキューを楽しむ人のスポットとしても人気があります。
国道134号線から北側、JR茅ヶ崎駅方面へ向かうと、閑静な住宅街となっており、オシャレなデザインのお家がたくさんあり、楽しませてくれます。
因みに、海沿いの国道134号線からJR茅ヶ崎駅までの距離は、徒歩20分程度、タクシーだと1メータが大体の基準です。
年々と住宅の数は増えていますが、一歩裏手に入りますと、まだまだ緑の多い地域もあり、特にラチエン通りにある”しおさいの森”は、大きな樹木がどっしりと腰を据えた森となっており、海からわずかな距離であることにも関わらず、空気感の素晴らしい落ち着いた空間を作り出しています。
国道134号線と平行して北側に走る鉄砲通りには、スーパーやコンビニ、ドラッグストアをはじめとした生活するに必要なポイントも充実しています。
また、カフェや居酒屋などのお店も点々とあり、それぞれが個性豊かな味わいを演出してくれています。
三浦りさこさんがモデルとなっていて、これまた有名なスポーティフさんをはじめ、湘南茅ヶ崎ブランドを貫くブティックなんかもあったりします。(三浦りさこさんも湘南出身です)
芸能人をはじめ、様々な著名人の方々が夏などはトランクス一丁で普通に歩いている姿をよく見かけるのもこの地域の特徴ですね。笑
海と森、コンパクトな面積にとても魅力的で面白いスポットが集まっている、そんなところが茅ヶ崎東海岸南です。
茅ヶ崎東海岸南に関係する有名な人たち
開海健
著書、オーパ!をはじめ、釣りを題材にしたアドベンチャー系の作品を多く残した偉大な作家さんです。
私も小学生の頃、このオーパ!に出会い、男としての教訓を得た(?気がしました)ラチエン通りには、彼が数々の作品を生み出した住居兼仕事場であった、茅ヶ崎市開高健記念館があります。
是非一度足を運んでみてください!
茅ヶ崎市開高健記念館

加山雄三
「うーみよー、俺のうーみよー!」でおなじみ、加山雄三さんです。
彼は、生粋の茅ヶ崎っ子であり、今は茅ヶ崎東海岸小学校と名を変えた、茅ヶ崎小学校、茅ヶ崎第一中学校を卒業しています。
あまり細かなことは割愛しますが、岩倉具視の子孫系でもあり、かの有名な今な履き”茅ヶ崎パシフィックホテル”にも大きく関わっていたそうなお話も聞きます。
何れにしても、茅ヶ崎の大先輩であります。
尾崎紀世彦
名曲、「また逢う日まで」。
彼も茅ヶ崎で育ったのでありました。
やはり、茅ヶ崎第一中学校を卒業しています。
残念ながら、2012年に他界してしまっていますが、日本の芸能シーンにおいて多大な功績をもたらした方です。
若い頃から、土地柄かハワイアンやカントリーミュージックなどのライブ活動を精力的に行っていたそうです。
ややハーフ顔の精悍なお顔立ちは、彼の祖父がイギリス人だったそうで、クオーターだったのですね。
かっこいいです。
彼の弟さんは、鉄砲通りの一つ北側に平行して走る、桜道沿いでステーキ屋さんを営んでいます。
私も一度お邪魔したことがあります。
弟さんもやはりお兄さんに負けず劣らずのイケメンでしたよ!
徳光和夫
「ズーーーム イン!」でおなじみの、元日テレアナウンサー、徳さんです。
彼は、東海岸南にお住まいです。
奥様と仲良く歩いていらっしゃる姿や、レストランでお食事をしている姿をたまに見かけます。
JR茅ヶ崎駅では、ほんとうに良くみかけますよ、お仕事に行く時だと思うのですが東京方面の駅のホームに普通のおっさん的にいらっしゃいます。笑
周りの方から話しかけられたり、握手を求められると気持ち良く笑顔でいつも応えている徳さんはやはり優しい方なんだなとお見受けしました。
箱根駅伝の時は、茅ヶ崎国道134号線沿いから熱きエールを送っている姿をご覧になった方も多いと思います。
ブレッド&バター
パンとバターは切っても切れない組み合わせのネーミングです。
ブレッド&バターは、茅ヶ崎出身の兄弟デュオです。
お兄さんは、岩沢幸矢、弟さんは、岩沢二弓。
1969年のデビュー以来、湘南や茅ヶ崎を題材にしたセンチメンタルな甘酸っぱい曲をたくさんリリースしています。
数々のヒット曲はさることながら、あの、スティービーワンダーから、あの名曲「I Just Called To Say I Love You」を唯一歌うことを認められた日本人アーティトなのです。
その昔には、一中通りにあった伝説のバー、”ブレッド&バター”をはじめ、有名な方々にも関わらず、地元愛からか茅ヶ崎をはじめ、湘南地域のどんな小さな場所でも素晴らしライブを行っていました。
名曲、「ピンクシャドウ」をはじめ、キュンとくる独自の世界観はたまりません。
私が特に好きなのは、「マンデイ・モーニング」です。
機会がありましたら、是非聴いてみてくださいね。
桑田佳祐
お待たせしました。
もはや、多くを語る必要のない、茅ヶ崎を代表するアーティストです。
茅ヶ崎第一中学校卒業。
名曲、「夏をあきらめて」、「ラチエン通りのシスター」、「希望の轍」、ect..そしてサザンオールスターズのデビュー曲である、「勝手にシンドバッド」をはじめ、茅ヶ崎に関する詩が満載された彼の作品は日本中の人が聴いたことはないくらいに有名ですね。
ご存知の、「いとしのエリー」はあの、レイチャールズもがコピーする世界的に羽ばたいた名曲です。
皆さんも一度はカラオケで歌ったことがおありではないですか。
何しろ語りつくせぬ彼の功績はまさにスーパースターでございます。
茅ヶ崎がここまで有名になったのも、彼が大きく影響していることは間違えないでしょう。
とある、地元の先輩に伺った話なのですが、有名になる前の彼は、いつも茅ヶ崎の海岸でギターを弾きながら大きな声で歌を歌っていたそうで、変な奴いるなーとある意味有名だったそうです。
そんなこんなで、茅ヶ崎にはサザン通りやサザンビーチといった名称の今や地図にのる地名が生まれたのであります。
岩倉瑞江
1985年に茅ヶ崎発ファッションブランドとして「スポーティフ」をスタートさせた、知る人ぞ知る生粋の茅ヶ崎レディー。
当然、加山雄三や、ブレッド&バター、桑田佳祐との交流も色濃く、まさに茅ヶ崎を代表する存在であります。
彼女のライフスタイルや生き様はメディアをはじめ、多くのアンテナの高い人たちから注目され、常に時代の先駆者であります。
80年代からうたわれる現代の日本におけるあらゆるカルチャーを引っ張ってきた一人。
話によると、その昔にはニューヨークにも店舗を構えていたそうです。
そんな凄い経歴の彼女の人柄はほんとうに気さくの一言。
機会があれば一中通りの「スポーティフ」を訪ねてみてほしいです。
タイミングが合えば彼女に会えるかも。
会えた際には、是非気軽にご挨拶の言葉をかけてみてくださいね!
彼女の笑顔は最高だから。
茅ヶ崎東海岸南に住むデメリット
茅ヶ崎東海岸南に住むデメリット①:海の砂と塩害がある
目の前が海という立地柄、南寄りの風が強く吹く日などは、海の砂と塩がかなり飛んできます。
特に、茅ヶ崎第一中学校付近の場合は、茅ヶ崎第一中学校の校庭の砂もプラスされて家の周りはザラザラになります。
夏の台風シーズンなどは、家の窓ガラスなどはもう、砂と塩がミックスさらてベタベタ状態になってしまい、晴れている日でも外に乾かす洗濯物なども同じくベタっとした感じになります。
また、外に停めてある自転車などは、すぐに錆びてしまいます。
家の外壁なども、劣化が早いと思います。
茅ヶ崎東海岸南に住むデメリット②:国道134号線の騒音がうるさい
国道134号線に暴走族がよく走っていて、夜中でもその騒音はかなりの大きさで聞こえます。
特に夏の夜などは、部屋の窓を開けていることが多いのでかなりの迷惑です。
また、年々一中通りの交通量も増えてきていて、道沿い近くだとやはり騒音に悩まされることが多々有ります。
茅ヶ崎東海岸南に住むデメリット③:茅ヶ崎Tバーで行われるイベントの騒音がうるさい
夏になると、頻繁に茅ヶ崎Tバーで各種イベントが開催されます。
最近では、ライブバンドの演奏やDJブースを設置して大音量の音楽を朝から晩まで流していることが多く、風向きに(海から来る南風)よっては、茅ヶ崎第一中学校周辺くらいまではかなりの音が聞こえます。
自分好みの音楽では無い場合などは、騒音にしか聞こえず結構キツイです。笑
茅ヶ崎東海岸南に住むデメリット④:夏の日は朝早くから人が多く、うるさい
特に夏は、茅ヶ崎Tバーでバーベキューを行う人が多く、朝早くから場所取りのためにワイワイガヤガヤとやってきます。
国道134号線や、一中通りなどは荷物を運ぶための車両が連なり、交通の妨げにもなっています。
さらに、茅ヶ崎の花火大会の日などは朝早くから場所取りのオンパレードとなってしまい、ものすごい人の数となります。
茅ヶ崎東海岸南に住むデメリット⑤:不動産物価がそれなりに高い
人気の高い土地柄、土地の価格はそれなりに高いほうだと思います。
9年前の東日本大震災の後、津波警戒の問題等から若干値は下がった傾向にありますが、それでも周辺地域に比べるとやはりそれなりに高いと思います。
戸建はもとより、賃貸も同様です。
駐車場の賃貸相場は、大体1万円〜1.5万円/月くらいです。
茅ヶ崎東海岸南に住むデメリット⑥:歩道に犬の糞がよく落ちている
何しろ、犬が多いです。
世界各国の犬種が一同に茅ヶ崎東海岸南に集結しているかんじです。
特に、朝と夕方に犬の散歩をする人が多く見受けられ、夕方の茅ヶ崎Tバーなどはちょっとした犬の品評会状態です。
このため、中にはマナーの悪い飼い主の方がいるのか、歩道によく犬の糞が落ちています。
また、浜辺を歩く時も注意が必要で、こちらにもお約束どうりに犬の糞が落ちていますので、小さいお子様を浜辺で遊ばせる時などは注意が必要です。
茅ヶ崎東海岸南に住むデメリット⑦:路地に入ると道幅が狭い
とにかく路地に入ると道が極端に狭いです。
車一台がやっと通れるかどうかといった箇所も多く、まるで迷路のようになっています。
これは、戦争の際に空襲を受けずに昔のままの道が多く残されているからだそうです。

茅ヶ崎東海岸南に住むメリット
茅ヶ崎東海岸南に住むメリット①:海が近い
鉄砲通りからでも歩いて10分ほどで、海に出られます。
目の前には湘南の海が広がり、正面には烏帽子岩、左手には江ノ島、右手奥には富士山もくっきり見える絶景ポイントです。
サイクリングロードもあり、ジョギングやヨガ、そして何と言ってもサーフィンのメッカでもある茅ヶ崎の海では、あらゆるスポーツを楽しむことができます。
特に、サーファーの人口は多く、都内に勤務するサラリーマンの方々は早朝サーフィンをしてから出勤するケースがここでは当たり前のライフスタイルになっています。
茅ヶ崎のサーフィン波情報
できるだけ毎朝、茅ヶ崎周辺の波情報をブログでご案内していますので、サーフィンをなさる方などは、ご参考にしてください。
>>茅ヶ崎サーフィン波情報
茅ヶ崎東海岸南に住むメリット②:都内まで近い
例えば、茅ヶ崎第一中学校前のバス停からバスでJR茅ヶ崎駅まで約10分、JR茅ヶ崎駅から東京駅まで大体50分から60分です。
このことから、都内に通勤する人もこの地域には多く、メリット①で紹介したように、早朝サーフィンをしてから出勤することも可能なわけです。
また、アフターファイブは都内で一杯やっても余裕で帰れる気持ちの余裕も持てます。(運悪くつい眠ってしまい、小田原方面へと運ばれる羽目になった私の知り合いも多くいるので、飲みすぎは禁物です 笑)
茅ヶ崎東海岸南に住むメリット③:生活に便利な施設が意外と揃っている
スーパーやコンビニ、ドラッグストアなども近くに揃っていて、買い物には全く困りません。
郵便局も、雄三通りの駅側やラチエン通りの北側にあり、歯医者や病院も多くあります。
食べ物屋さん系も、ラーメン屋、焼き鳥屋、寿司屋、カフェ、イタリアンレストランなどなど、昔からある有名店をはじめとした様々なお店があります。
茅ヶ崎東海岸南に住むメリット④:気候が比較的暖かい
海が近いからなのか、冬場でも比較的暖かく感じる日が多いと思います。
晴天の日はサンサンと太陽が照り続け、気持ちのよい海風を感じることができます。
茅ヶ崎東海岸南に住むメリット⑤:ドレスコードは、ビーサン・Tシャツ・トランクス
ビーサン・Tシャツ・トランクスがあれば生きていける土地です。笑
暖かくなると皆このスタイル、スーパーに行っても、駅に行っても、どこに行ってもこれです。
茅ヶ崎東海岸南に住むメリット⑥:車での移動が便利
圏央道ができたおかげで、どこへ出かけるのも帰ってくるのもとっても便利になりました。
近い将来、国道134号線、柳島付近に道の駅もできるそうです。
今後も茅ヶ崎周辺の利便性は上がっていきそうです。
茅ヶ崎東海岸南に住むメリット⑦:学校が近い
茅ヶ崎東海岸小学校と茅ヶ崎第一中学校は隣り合わせです。
学童保育は、一中通りと国道134号線の交差点近くにあります。(茅ヶ崎第一中学校校庭海側)
子供たちの登下校距離も長くなく、朝夕の時間帯には交差点にPTAの方が安全確保の活動をしてくれています。
まとめ
輝く太陽と海風を感じながら過ごせる茅ヶ崎東海岸南はやはりここならではのブランド感があります。
土地柄のデメリットも正直にお伝えしましたが、それらもここに住むためのオプションとして捉えられる範囲であり、何が何でもNGということはないように思います。
これから茅ヶ崎東海岸南に住んでみようとお考えの方々のちょっとしたお役に立てたら幸いです。
先ほど、ちょっとそこまで自転車で買い物に行きました。
狭い路地を通っていると、どこからかウクレレの音色が聞こえてきました。
頬を流れる海風に潮の香りを感じながら、今日もいつも通りの茅ヶ崎東海岸南でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。